

作曲・編曲講座(講師:島崎貴光)
「メール・レスのやり取り&課題提出」が基本となる作曲・編曲講座です。
長年の作家経験・育成経験を踏まえたメールによる細かい添削・解説&徹底したやりとりを中心に、
受講生の弱点発見⇒改善⇒克服⇒土台作り⇒成長を確実に実現させていきます。
不安や悩みの相談に対してのケアも万全で、プロ作家に必要な
技術・知識・意識・メンタルの強さが身につきます。
実力がついた受講生は、コンペ参加をしていただきます!
また、講座の課題曲も、ブラッシュアップさせてコンペに提出/プレゼンも随時していますので、
チャンスはたくさんあります!
デビュー後もマネジメント・バックアップまで行えますので、
安心した作家活動が可能です!
仕事上、作家志望者・作家の音源を聴かせて頂く機会が多いのですが、
結果が出ない&継続のリリースが実現出来ない人の理由は、以下です
- メロディーが全然良くない
- ● サビのフック(掴み)が弱い。
- ● メロディーの展開・緩急がなく、平坦な印象の曲に
なっている
- 歌のメロディーというものを、理解していない
- ● 最高音・最低音を知らず、歌うことが厳しい
メロディーを作っている。 - ● ブレスのことをまったく意識していない。
- ● シンセメロだけで作っていて、音の高低差とかも
気にしていない。
- 「既成曲に影響受けまくりな曲」ばかり作っている
- ● 聴けば、参考曲がモロバレなくらい、トレース気味な曲ばかりを作っている。
- 「聴き込み」不足
- ● 作家志望者であるにも関わらず、過去のヒット曲を
中心とした聴き込みをしていない。聴いてきている
曲数があまりに少なく、有名な曲すら知らず、
支持されるメロディー・ヒットするメロディーを
分析していない。 - ● メロディーの展開・緩急の「感覚」「知識」が、身に付いていない。
- 音詰め込み症候群
- ● とにかく音を入れまくって安心してしまっている。
その結果、音が飽和し、何がメインか分からず、
メロディー(歌)を邪魔していたり、コードだけ膨大に
鳴っていたり、同じ帯域ばかりで音が鳴っていたりする。
- 「聴き込み」不足
- ● 過去のヒット曲を中心とした聴き込みをして
いないがゆえに、音色・ジャンルも知らず、
「こういうサウンドにはこの音色」という
知識がないから、的確なアレンジが出来ない。
よって、正しい方向性のアレンジがいつまでも出来ない。
- 音色セレクトがまったく正しくない
- ● 「聴き込み」が出来ていないため、ジャンルや発注に相応しい音色をセレクト出来ない。
結果的に、カッコイイ音にはならず、自分でも自信が持てず、音を詰め込み過ぎてしまう。
- 音量やEQバランスが分かっていない
- ● 「意識をもっての聴き込みが出来ていない」ため、
一般的な楽曲の基本となる音量やEQのバランスが
分かっていない。鳴っている音の音域も偏り、
音と音が相殺し、こもった音になっていたり、
痛い音になっていたりしてしまいがちになります。
- 自分の持っている機材の音色・使用方法・特徴を把握していない
- ● 自分の機材にどんな音色があるのかも知らない
ので、アレンジにおいて、音色セレクトに膨大な
時間がかかり、的確な音色をセレクト出来ていない。 - ● このパラメーターをイジったらどういう音色変化に
なるのか、このボタンを押したらどうなるのか、
などの試行錯誤もしていないので、せっかくの
機材の良さや効果を活かせない。
- 歌(メロディー)を中心に考えられていない
- ● 歌(メロディー)を中心に意識していないので、
歌(メロディー)の展開・緩急・高揚感などを無視した アレンジをしてしまい、展開や 緩急もない平坦なアレンジになってしまう。
徹底したサビメロ作曲課題
展開・緩急・高揚感にこだわった作曲・編曲制作
イントロ、A、B、サビと分けた段階ごとのリテイク・作曲・編曲課題
疑似コンペ課題
1ハーフサイズ制作
フルサイズ制作
リズムアレンジ課題
音色差し替え課題
ミックス・マスタリング課題
コンペに重要なラフミックス制作課題
過去ストック曲のリテイク・ブラッシュアップ制作
作曲編曲家志望/作曲家・編曲家に必要な「知識」「意識」「行動」「礼儀」を徹底的に伝授
etc.
受講生に見合う課題を出し、約1週間~
(各自、実力/ペースで日数は異なります)で提出していただきます。
※課題は、コンペを想定したもので、受講生の弱点/改善ポイントに応じて
出していきます。
※課題で完成させたデモをブラッシュアップさせて、コンペに出すこともあります。「どこがダメか」「どうしてダメか」
「どうすべきか」を細かく盛り込んだ
添削/解説メールを、受講生に返信。受講生が添削メールを何度も読み込み、
自分が提出した音源/作業プロセスと
照らし合わせて、返信。
受講生からの返信メールに対して、誤解や
解釈ミスがあれば、間違い指摘/追加解説を、受講生へ返信。3⇔4の「レスのやりとり」を繰り返し、
レスが減ればリテイクへと進み、課題提出。
以上の工程を繰り返し、各自の弱点把握と克服、課題完成とクオリティーアップを目指します!
- 入会金
- 10,000円
- 受講料
- 19,000円 / 振込みによる月謝制です。
- 年齢条件
- 20歳~50歳までの、
プロ志望&プロ作家の方を対象とさせて頂きます - 受講必須条件
- ●「最低半年」は継続して受講すること。
●守秘義務の徹底が出来る人。
※必ずお読みください
受講条件・マネジメントについて
- 作曲・編曲・作詞でプロになりたい人が成功する方法 挫折する理由 ~作家デビューを果たしコンペを勝ち抜くための本~
単行本(ソフトカバー)– 2017/3/15 ¥1,944